わからない。わたしには、わからない。
どうしてここに灰皿があるのか。何故に、障子の戸があるのか。なぜ床の間があり、コンセントがあり、座椅子があり、わたしはここに座っているのか。そしてわたしにとって最大の問題は、なぜわたしはわたしであるのかということだ。
そこで、「わからないものへ向かっていくことは、人間の証明と言えるだろう」と書いてみる。正確には、パソコンのキーボードのローマ字部分を指で押し、画面に日本語として出てきた文字を見ている。
「そして」と、また指を動かす。
「人間と呼称されるものには、そう呼ぶものの主体がある。その主体が『人間』をつくっている。その主体は人間自身、すなわち自己自身である」
続けよう。
「その人間をつくる自己自身を知っている者は少ない。
知ったつもりになっているだけである。それなのに、自分はこうなんですよ、と他者に明言して憚らない。他者と関わる以上、自分を開示する必要が生じるからだ。
この頭の中を開示するにあたって、少し、言葉の定義をしよう。『自分』とは、自と他を『分け』たところから出来上がる意識であり、その意識の別名である。
他がなくては、『自』が存在しないところにあるのが、自分。集団の中、あるいはひとり、頭の中で、他者を介して生じた想念の中から、文字化されたものが『自分』である」
「自己とは、他と分けられる前に存在するもの。既に存在していたもの。集団の中にいようが、孤独の中にいようが、意識しようがしまいが、あってしまう存在そのもの」
と、定義しよう。
「自我というのは、否定の精神から生まれるもの。『それは違う』『自分はこう思う』と、ある対象に対して異を唱えたいとして、自分(この時、まわりには他者がいるから、自己ではない)の中からシャシャリ出てくるのが『自我』。
人間は、ひとりひとりのヒトの総称。そのひとりの人間の内部を、よくよく見れば、自己、自分、自我がある、ということ。
この三種の『自』は、これを抱えた主体=ひとりの人間が置かれた状況と時間の中で、三者三様のはたらきをする」
続けよう。
「してみれば、自己は、純存在、シンプルな、『ただあるだけの存在』である。
ただ、ある。
ある以上のものでも以下のものでもない。瓦や障子紙、石や砂のように、ただ『あるものとして、ある』
その成分・構成要素が科学的・医学的に分かったとて、その成分・構成要素そのものが何故あるのかまでは、分からない存在。
存在そのもの=ただあるもの=もの自体。
これが、この世のありとあるものの、あるということの自明の存在理由、と言っていい。
しかし、あるだけでは、許されなかった存在── それがヒトだった。
目に見えるものは、手に取って、入念に調べ、道具を使い、火を発明し、目に見えぬ心の中にまで触手を伸ばした。
だが、その手を伸ばす肝心な自己自身の正体は分からぬままだ。
他者と交じり合っている時でさえ、自己は他者になれない。誰にもなれず、なにものかも分からぬ自己」
「心細い自己! 斯くして、ヒトは、他者への同調意識を持つに及んだ。自己を立たせている自己を解せぬゆえ、なぜ自己が自己であるのかを解せぬゆえ、他者に、正体不明の自己を委ねたい願望がはたらいて。ひとりである心細さも大いに手伝って、わけのわからぬ自己を抱えた羊の群れに入り、他者の鏡に映る自分の姿を自己であるとしたかった。
人間自身を、弱々しく弱体化させたもの── 奴隷願望、同調意識」
「おまえ自身がそれを払拭していかないと、何も変わらないよ」パソコンが言う。わたしがわたしに言う。
わたし? わたしは…