創作と日常と

書いた「作品」らしきもの、また日常のこと、思うこと等々。

お魚屋さん

 近所に、昔ながらの木造建ての魚屋がある。
 店の外と内を仕切る引き戸もなく、店先に、一畳ほどの足の付いた板が置かれ、その上にホッケなどが木箱の中に直に並べて売られている。
 その後ろに3、4種の刺身類がトレイに乗せられて、表から見えるように硝子戸の中、冷蔵されながら置かれている。
 ここのホッケは、とっても美味しい。スーパーマーケットのホッケはもう食べる気になれない。主人にそのことを言うと、主人はとても嬉しそうな顔をする。主人の嬉しそうな顔を見ると、ぼくも自然に嬉しくなる。
「スーパーのはね、人工的に風とか当てて、一気に乾かしちゃうから。」
 このお店のホッケは、天日干しなのだった。

 大きめのホッケが1枚120円だから、べらぼうに高いわけでもない。そして美味しいのだ。売られている環境は、ラップにくるまれていたり外界と遮断するフタも何もないから、たまに一匹、ハエなんかがそばを飛んでいたりするが、文句なく美味しいのだ。
 この主人の薦める刺身も、いつも美味しい。スーパーの刺身も、もはや食えなくなった。といって、一番高いマグロが、けっこう量があって500円、ぶ厚く切られたイカの刺身は400円、サンマの刺身は350円位である。
 サンマの刺身が、こんなに美味しいものだとは知らなかった。サンマがいちばん好きである。

 しかし、ぼくが刺身より好きなのは、この主人なのだ。
 公務員のように横わけした髪の上に、少し汚れた野球帽のような、野球帽ではないのだがそういうエンジ色の帽子を被り、水に濡れても大丈夫な黒い前掛けを胸から膝下まで身に付け、長靴を履いて、細い目で、笑顔がほんとに笑顔な、ぼくと同じ位の背格好の、50代…後半、だろうか。

 その硝子戸の冷蔵室の、狭い通路をはさんですぐ右奥に、調理場がある。そこで魚をさばいている主人の姿が、ぼくは好きなのだ。まじめであることが、どうしても伝わってくる。だが本人は実に自然に動いているのだ。そしてそこには、自意識のカケラもない…
 ああ、ここは信用できる。初めて行った日に、ぼくは迷わずそう思った。

 だが、このぼくの好きな主人は、マイナス志向であるらしいのだ。マイナス志向とは、マリア像のような奥さんがおっしゃっていたことだった。
 去年の暮れ近くだったか、店に行った時、主人は店の奥の上がりかまちにぼんやり腰掛けていた。
 こんにちは。 いらっしゃい、寒いねえ。ほんと、寒いですねえ。
 奥さんが、調理場の前あたりにいて、ぼくは 2、3のものを買った。
 主人が出て来て、はい、これと、これね、と言い、品を取り出し、奥さんが袋に入れてくれる。
 合計いくらか、という時、主人、「間」があいた。200円と380円と、これだから…と言った後、
「○×円、○×円だな、… 最近ね、頭がボーッとして、計算もできなくなっちゃった」
 と、ぼくを見てまじめに言うのだった。

 ぼくは笑って、いや、計算できなくても、元気でいてくれたら嬉しいです、と言った。横にいた奥さんが、少し笑って、
「ほんとよねえ。計算なんかできなくても、電卓があるんだから、って言ってるんだけど、この人、マイナス志向だから」
 マイナス志向、と聞いて、ぼくはますますこの主人が好きになってしまった。そういえば、いつかの夏は、3人で魚の話をしていて、「もうこの国の魚はダメだぁ」と、どういう話の流れでそうなったか忘れたが、唐突に主人が嘆いたことがあった。

「すぐ、もうダメだ、もうダメだ、になっちゃうのよ」と奥さんがぼくに言っていた。ぼくは、心から笑った。自分のことのように思えたからだった。
 それ以後、店に行って主人の姿が見えない時、「ご主人、元気ですか」と、袋に入れてくれている間などに、奥さんにぼくは訊いたりした。
「ええ、さっきまでそこにいて、今奥に暖まりに行って… ああ、こないだ、ヘンなこと言ってたからねえ。心配してくれてありがとう」

 昨日、久し振りにこの店に行った。先客がひとり、軒先に立っていた。主人は、マグロを切ってトレイに盛り終えたところのようだった。奥さんが、そこにワサビとパセリを添えたりしていた。
 こんにちは。ああ、いらっしゃい。
 200円のお釣りを、金銭箱のそばにいた奥さんから受け取った主人がぼくに渡す時、主人は自分の掌に置かれた2枚の硬貨を、じっと見つめていた。
「はい、200円。間違いない。いや、最近、目が、よく見えなくなっちゃってね」
 ぼくは笑って、いや、元気でいてくれたら、ありがたい… 嬉しいです、と主人に言った。
 横にいた先客の婦人が、ほんと、そうよねえ、と独り言のように言い、調理場にいた奥さんが可笑しそうに笑ったのだった。
(2005年、記)