創作と日常と

書いた「作品」らしきもの、また日常のこと、思うこと等々。

⑦ 自分が自分を整える

 ブッダはよく瞑想をしていた。その時間、彼はいろいろなことに気づいたと想像する。
 心を静めると、聞こえてきたのは虫の音、動物の動く音、風や草木の音とともに、自分の呼吸する音も聞こえてきたのではないだろうか。
 自分は呼吸をしている。しかし、これは自分の意志ではない。呼吸が、呼吸をしているのだ。
 瞑想は修行である。苦しくなった時、呼吸は早く、荒くなった。安楽平穏の時、呼吸は落ち着き、穏やかだった。ならば、苦しい時、この呼吸を穏やかに、落ち着かせれば、苦しくなくなるのではないか。そう彼は気づいたのではないだろうか。

 快楽歓喜に酔う時も、呼吸は苦しい時と同様、早く、落ち着かない。苦しみも快楽も、根っ子は同じだ。これは、心ではないか。では、なぜ心があるのか。身体が、何かを感受する。うるさい音、汚物、悪臭。これらを感受した身体が、心を生むのではないか。この心によって、自分は嫌悪や好意、痛苦や快楽を抱くのではないか。
 しかし心も、過去のこと未来のことを感じ受け、悔いや不安というものを生じさせている。心も、身体の一部である。呼吸によって落ち着かせ、平穏になることができるはずである。

 ゴータマさんはこのように思い、「呼吸に意識を集中させる」瞑想を実践し続けたように想像する。
 鼻から息が入る時、生命がひとつ誕生する。鼻から息が出る時、生命、ひとつ、終わるかのようだ。出て、入り、出て、入る。何ということか、この作業を自分は産まれた時から、ずっと繰り返している! 自分の身体とまるで関係ないかのように。
 しかし、この呼吸が止まれば、自分は死ぬのだ。

 この世は思うようにならない。せめて自分は自分の主になろう。これは生きている者、ひとりひとりに可能なことだ、自分のできることをすれば、それはすなわち平穏無事な、安心立命の生に繋がるのではないか。
 自分を整えた者こそ、尊き善き生が開けるのではないか。その胚胎となる心に、彼はさらに意識を集中し、呼吸をよく観察し、瞑想の時間を大切にしていたように想像する。